
屋久島・弥生杉のアクセスからトレッキングルートまで徹底解説!所要時間・おすすめツアー情報もご紹介
目次
屋久島の自然が育んだ神秘の弥生杉
屋久島はその豊かな自然環境と、数千年にわたって成長した巨大な屋久杉で知られています。
中でも「弥生杉(やよいすぎ)」は、特にその大きさと神秘的な雰囲気から、多くの観光客や登山者に愛されています。
この巨大な屋久杉は、屋久島の豊かな自然を代表するシンボルであり、その美しさと壮大さに圧倒されること間違いなしです♪
◆屋久島旅行を計画している方
◆屋久島の自然や歴史に興味のある方
◆屋久島のエコツーリズムや自然保護に関心がある方
今回はそんな弥生杉についてご紹介します!
弥生杉の歴史と名前の由来
弥生杉の名前は、屋久島の「弥生(やよい)」という地域に由来しています。
弥生は、屋久島の南部に位置するエリアで、周囲の自然環境と調和した場所にあります。
この木が生育した時代、すなわち「弥生時代」にちなんで名付けられたとされています。
弥生杉は、推定樹齢約2,000年とも言われる巨大な屋久杉で、その大きさや年齢は、多くの研究者や観光客を魅了しています!
屋久島の自然環境が育んだこの巨木は、屋久杉の中でも特に神秘的で歴史的な価値があり、多くの人々にとって一度は訪れたいスポットとなっていますよ☆
他の屋久杉との違いとは?
特徴と魅力を解説
弥生杉は、他の屋久杉とは一線を画す特徴を持っています。
その大きさと威厳はもちろんですが、弥生杉がある弥生地区は、他の屋久杉群生地に比べて比較的静かな場所に位置しています。
そのため、弥生杉を訪れることで、周囲の自然を静かに感じながら、巨大な杉の存在感をじっくりと味わうことができるでしょう!
また、弥生杉の周囲には美しい苔むした森や、豊かな植物群が広がっており、まるで別世界にいるかのような感覚を味わえるのも大きな魅力☆
歴史的に長い時間をかけて成長してきたこの屋久杉の姿は、自然と歴史の深さを感じさせるものですね♪
屋久島・弥生杉へのアクセス方法
屋久島の弥生杉にアクセスするためには、まず屋久島への移動が必要です。
屋久島は本州とは別の島であるため、少し準備が必要です。
しかし、アクセス方法は複数あるため、旅行者のニーズに合わせて移動手段を選べますよ!
屋久島への行き方(飛行機・フェリー)
屋久島へのアクセスは、飛行機とフェリーの2つの方法があります。
短時間で屋久島に到着できます◎
フェリー:鹿児島港から屋久島へのフェリーが運行されています。
所要時間はおおよそ2~3時間。
ゆったりとした移動が楽しめる♪
弥生杉登山口までの交通手段
屋久島に到着した後は、弥生杉に向かうための移動手段があります弥生杉に行くためには、登山口までアクセスする必要があります。
最寄りの登山口は「宮之浦岳登山口」や「弥生杉登山口」で、これらの場所へは車やバスを利用することが一般的です◎
バス・レンタカーでのアクセスの注意点
屋久島内での移動は、公共交通機関がやや限られているため、レンタカーを利用することをお勧めします!
バスも利用可能ですが、運行時間に制約があるため、事前に時刻表を確認することが重要です。
弥生杉トレッキング完全ガイド
屋久島の弥生杉に訪れる際、トレッキングが主要なアクティビティとなります。
弥生杉周辺にはいくつかのトレッキングルートがあり、それぞれに特徴があります。
自然と触れ合いながら、弥生杉の壮大さを感じることができるので、訪れる際には事前にルートを把握しておきましょう!
弥生杉へは、白谷雲水峡の入り口まで車やバスでアクセスし、そこから登山道を進むと到着します。
白谷雲水峡は、宮之浦地区からレンタカーで約20分の距離にあります。
宮之浦小学校の交差点で山の方向に曲がり、白谷雲水峡の看板が見えたら、そのまま道を進んで山道を上っていきます。
入り口には無料の駐車場も完備されています。
白谷雲水峡の入り口から登山道を進むと、約20分で弥生杉に到着します。

服装・装備のポイント
初心者向けのトレッキングルートでは、歩きやすい道が多いですが、それでも山岳地帯であるため、適切な装備が重要です。
軽登山靴や防水性のある衣服を準備し、雨具や飲料水も忘れずに持参しましょう!
特に屋久島は天候が変わりやすいため、レインコートや防寒具を準備することをお勧めします。
天候や季節による所要時間の違い
屋久島の天候は変わりやすく、特に雨が多い島として知られています。
天候によっては、トレッキングの所要時間が長くなる場合も!
夏場は湿気が強く、冬は寒さが厳しいこともあるため、季節ごとに適切な服装を準備することが大切です。
弥生杉観光をもっと楽しむ!
見どころ&写真スポット紹介
弥生杉に訪れる際は、その巨大な木だけでなく、周囲の絶景も一緒に楽しむことができます。
屋久島は自然美が豊かな場所で、様々なスポットが点在しています。
弥生杉周辺の絶景ポイントとベストタイム
弥生杉の周囲には、絶景のポイントがいくつかあります。
特に、朝や夕方の光が差し込む時間帯に訪れると、弥生杉と周囲の自然のコントラストが美しく絶好の写真スポット!
季節によっても風景が異なるため、どの季節に訪れても新しい発見があります。
写真映えするアングルと撮影のコツ
弥生杉を写真に収める際には、木の全体像を捉えるために、少し離れた場所から撮影するのがベストです。
また、周囲の森との調和を考えた構図を心掛けると、美しい自然の一部として弥生杉を撮影できますよ♪
特に朝焼けや夕焼け時の光は、杉の存在感を一層際立たせます!
弥生杉トレッキングにおすすめ!
ガイド付きツアー情報
弥生杉を訪れる際には、ガイド付きツアーを利用するのもおすすめです。
ガイドツアーでは、専門のガイドが案内してくれるため、自然や歴史に関する詳しい説明を受けることができます。
人気の弥生杉ツアー比較と選び方
弥生杉を巡るツアーには、日帰りのトレッキングツアーや、弥生杉を含む屋久島全体を巡るツアーなどがあります。
自分の体力や希望するプランに合わせて選ぶことができます。
ツアー利用のメリットと注意点
ガイド付きツアーを利用するメリットは、安全性が高いことと、屋久島の自然や歴史について深く学べる点です。
ただし、ツアーには事前予約が必要な場合があるため、参加する前に確認しておきましょう!
弥生杉以外もおすすめ
屋久杉人気トレッキングツアー3選
屋久島といえば弥生杉や縄文杉が有名ですが、それ以外にも魅力的な屋久杉トレッキングコースはたくさんあります。
初心者から中級者まで楽しめる、おすすめのトレッキングツアーを3つご紹介します!


弥生杉観光のよくある質問まとめ
弥生杉観光をご検討中の皆さまから寄せられる、よくあるご質問をまとめました。
初めての方でも安心してご参加いただけるよう、わかりやすくお答えしています!
雨の日でもトレッキングできる?
屋久島は雨が多い地域ですが、弥生杉へのトレッキングは可能です。
雨の日でも楽しめるルートもありますが、足元が滑りやすいため十分な準備が必要です。
子連れやシニアでも楽しめる?
弥生杉周辺のトレッキングは、初心者向けのコースもありますので、子供やシニアの方でも楽しめるコースがあります。
ただし、体力に不安がある場合は、無理せずツアーガイドと一緒に行動することをおすすめします。
弥生杉が倒れたって本当?
弥生杉は2023年8月の台風の影響で倒木してしまいました。
長年、多くの登山者や観光客に親しまれてきた樹齢約3,000年ともいわれる屋久杉のひとつで、白谷雲水峡の象徴的存在でもありました。
倒れたとはいえ、現在もその姿を間近で見ることができるため、倒木後のたくましい姿を見ようと訪れる人も少なくありません。
自然の力を肌で感じる貴重な体験となります。
「屋久杉」と「弥生杉」の違いとは?
「屋久杉(やくすぎ)」とは、屋久島に自生する樹齢1,000年以上の杉の総称。
一般的な杉と比べて樹脂が多く、腐りにくいため、非常に長寿であることが特徴です!
一方、「弥生杉(やよいすぎ)」はその屋久杉の中の一本で、白谷雲水峡にあった有名な個体です。
名前の由来は、発見された場所の地名や時代背景にちなんで付けられたといわれています。
まとめ
屋久島の弥生杉は、その壮大な姿と豊かな自然に圧倒される場所です。
アクセス方法やトレッキングルート、見どころを事前に把握し、安全で快適な旅を楽しんでください☆
⬇︎あわせて読みたい記事はこちら
